前回、釉薬をつけて本焼きした製品が出来上がりました。焼いてみると「こんな色になるんだ」という発見もありました。この日は「窯出し」をしました。残念ながら割れてしまうものもあり、何が原因なのか毎回勉強です。

製品の底がざらざらしているので、砥ぎ石で底を磨き、テーブルに置いても傷がつかないようにします。このひと手間も製品に愛情こめて作業しています。
そのあと製品をきれいに洗い、拭きます。色が鮮やかになるので、楽しい作業です。最終の製品チェックもしています。

これは生徒が選んだ色「ふじ」の釉薬を使って焼いた小丸皿です。なかなかいい出来ですね。自画自賛(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿